... 特に,第1著者自身が理解できない「エネルギ1.1
「エネルギ」に長音を用いないのは,他専攻のある先生(失念したが 電気系の先生だったと思う)の示唆による。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 貴重なご意見をいただいた東北大学元教授の藤原稔先生1.2
先生の著書[134]でこの文書を引用していただいた。感謝します。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ばれる1.3
英語では「ガーダ」であり, 「ガード下の屋台」と言うときの「ガード」は桁のこと。 なお「ガーター」は靴下留め のこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... それを身に付けていれば,より合理的な橋梁デザイン1.4
社会基盤構造は,税金を使った公共事業における成果品であるため, まず確保すべき安全性とほぼ同様の重要さで経済性も考慮しなければならない のである。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 「3本の矢」という逸話がある。Wikipedia1.5
2008年11月27日現在, 数字の使い方が統一されていない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/元就
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... ライフライン(ガスや水道等)も渡していることに注意1.6
東北地方には,秋に「芋煮会」 という行事があって,河原で鍋を囲んで 友人との親睦を計る催しがある。できればその際には, 橋の下を覗き込んでいろいろと力学的なことに思いを巡らせて欲しい。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 格点がピンでできている実例1.7
ピンではない場合の格点付近には,副次的な曲げモーメントが発生してしまう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... もちろん,タイを切った場合にも崩壊する。このように円弧のような形1.8
円弧状に見えてもアーチではない橋梁もある。例えば岩国の錦帯橋は張り出し(片持ち)梁を重ねたものであって, 圧縮で抵抗するアーチではない。アーチ状の桁橋。第1著者が学部生のとき, 設計製図第2課題の担当(学生一人ずつ担当と課題は異なる)は 岡村甫東京大学名誉教授で,RC橋のテーマだった。 浅いアーチの方がカッコいいと思い苦労して(もちろん誰も教えてくれないから: 最近の学生さんは「習」わないことを自分で「学」ぼうとはしない)設計したが, 「曲げで抵抗している」 「こんな量の鉄筋が入るだろうか」と評価された苦く(呵呵)懐かしい 記憶がある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 安全のための余裕係数1.9
破断強度で算定すると,土木構造の場合の安全率は3程度になる。 これに対して象徴的に(土木構造の安全性を謳うためか)航空機の 安全率は1と言われる。 それはフライト毎に点検があるからということであったが, 航空工学の先生から聞いた話では,土木構造の1.7に対応する 安全率は1.5だとのこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... やその他の要因の余裕係数1.10
2011年3月11日の大地震による東日本大震災, 特に原子力発電所の災害に関連して「想定」という 言葉が毎日のように流れた。安全率を1.7に設定したのはそれ以上の作用が 生じる確率があるレベル以下だと「想定」したわけだ。しかしそれを越えた 作用に対して,どのように壊れて構造がどういう性能を発揮すべきかという ことも現在では検討することになっているはずだ。 ただ残念なことに,そういう作用が実際にどのように発生するのか, そして設計上の数値的・実験的シミュレーションの精度が十分なのか, という点で100%の安心を得ることが不可能だというのも事実である。 したがって「想定外」という言葉を我々土木屋は使ってはいけない。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 費用対便益を第一に追求する1.11
現在の社会の悪い部分の多くが,これ(換金化)を原因の一つにしていると 思う。「$\slfrac{B}{C}$信奉は疎外を生む」 とか。呵呵。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...これが設計という行為の大まかなフロー1.12
もちろん,設計書保管庫で過去の類似例を探すという便法があるのは 事実ではあるが。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...nagai1.13
正しいデータは文献[123]を参照のこと。 トレースの許可は長岡技術科学大学の長井正嗣教授から メイル(2005/2/21)でいただいた。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... それを活かして自由にデザインできる1.14
第1著者の個人的な希望だが,斜版橋・コンクリート斜張橋は これ以上造らないで欲しい。審美的にもよくないし力学的にも美しくないと思う。 倉西茂東北大学名誉教授がお好きではない(構造力学的過ぎる) フィーレンデール橋の方がよっぽどいい。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 引用されていたのだが,茶道の心得1.15
川上不白の『不白筆記』にある記述で,他にも 剣道等でも流用されている心得らしい。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 読者も知っていると思う。やはり,常に必要なのは基本1.16
H. Gardner氏は著名な心理学者らしいが,立派な社会科学者に なることについて次のように述べて[13]いる。「ひとつは必ず <修養>の年月を持つこと。これは知識習得には必要です。もうひとつは、 <創造性>の大切さです。創造性は古い考え方を打ち破り、世界についての 新しい真実を発見する推進力になるからです。」と,「守・破」に 言及している。ただし,『創造性』は結果的に身に付くもの, あるいは結果を形容する言葉で, まず大事なのは『想像力』だと第1著者は考えているが。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 力学は,社会基盤構造に携わる技術者の基本・心得1.17
近年,「工学」という修飾語付きの倫理が取りざたされているが, なぜそのような修飾語が必要なのか理解できない。倫理は倫理であろう。 それは大学で学ぶものでもなく,身に付けていない人には, もはや技術者・研究者として仕事をする資格は無いのではないだろうか。 他人の図表の無断コピー添付のような軽いものも含め, 学位論文草稿等でいつもたくさん見つけることができる。 自分のことは棚に上げて注意を書いておきたい。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...さて,「工学」は「理学1.18
統一理論 のS. Weinberg博士 は,結論が完全に逆だが どちらにも間違いは全く無い二つの論文を書き, どちらを投稿するか悩んだという。そのとき投稿した論文がノーベル賞につながって いったらしい。理学(理論物理)は面白い。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... で1.19
ただ,「科学・技術」の「技術」 と「科学」は別であるという見方[89,108]は 確かにうなずけるものがある。2009年頃から新聞等では「科学」と「技術」の 間に中黒を入れるようになった・・・と思ったのだが。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 「予測すること」と同義』1.20
村上陽一郎氏かどなたかの著作か随筆で読んだもので,著者の オリジナルではない。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 「科学した」上で決定している1.21
もちろん,科学的には定量化できない(かなぁ? [26,99]) 「芸術的な観点」が第1要素であると主張する向きはあろうが, それだけなら第1著者のような似非インテリの反感を買うだけで, 損をするのはデザイナーである。 どこかの本屋や食堂のように・・・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...74656 2.1
$\protect\mbox{}\protect\supersc{tm}$ Paramount Pictures.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... したがって,物体が適切に固定2.2
starshipがフェーザー砲を撃つと実はその姿勢が変動するはずだが, 発射力が無視できるほどstarshipの質量が大きいと考えるのだろう。 それに対し,ガンダム(©サイライズ)が腕を動かしただけで 当然その向きは変わってしまうはずなのだが,制御工学はすごい。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...だけ伸びていた2.3
部材BCは縮んでいるだろうから $\Delta\subsc{bc}$が負の値になるように, 伸びそのものを定義してある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 大きさの抵抗力2.4
部材ABと部材CAは伸びているので$N\subsc{ab}$$N\subsc{ca}$は 正で引張り力であるのに対し, $\Delta\subsc{bc}$は 負だったから$N\subsc{bc}$は負で圧縮力である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ぶ。トラスは古くから鉄道橋2.5
写真-[*]の手前の方の伊達橋(歩道・自転車道橋)も 典型的な鉄道橋で,移設して用いられているものである。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 右の写真から実際の状況2.6
近代的トラスの節点はピンではなくガセットプレート という比較的薄い板を使って2部材を接合しているが,主部材の剛性に比べて 柔らかくできていることから,設計・解析においてはピンでモデル化される。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... あるので,このような2重の確認が必要になる2.7
本当はそういうことは不要なはずで,断面を決めたあとにコンピュータ等で 性能を確認すればいい。しかし,その入力データの断面をまずどうやって 概算するのか,ということを考えると,力のかかり具合で強度を 区別しておくのも便利なのである。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 鉛直材は,端部の2本の軸力が零2.8
左端は上弦材の軸力も零なので不思議ではないが,右端の 鉛直材の軸力が零になるのは不思議でならないのではないか。 演習問題2-1の問題1の解答(自分で まず解いてください)を参照のこと。 右端の支持条件を変更して,上を鉛直方向自由にして下を止めることにすると, 右端の鉛直材の軸力は$-P$になり,この場合は不思議は無い。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 断面に生じている偶力2.9
テコの原理から推測して欲しい。著者も学生時代には理解するのに 苦労した。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼び,前者は上向きを正に,後者は下向きを正にとる2.10
正の曲げに対する引張り側に線が描かれるようにしたもので, 学ぶ機関や本によってこの規約は異なるので注意する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...軸の負の方向を正の 2.11
ただし,この章でも,反力の向きが明らかに予想できるような 場合等に対しては,鉛直方向の力の正負を厳密には扱わないことにし, 記号も$S$ではなく$F$を用いている。 なお章-4では$z$軸を下向きにとった$x$-$z$面内で 梁の挙動を記述する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... (骨組)\fakejchar2.12
あるいはラーメン と呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 部分に隙間が空いている。つまりここで二つの梁は縁を切ってある2.13
縁が切ってある部分に緩んだケーブルが見えるが,これは落橋防止装置 である。排水管 下端の切り方の向きにも注目。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...$(x_1,x_2,x_3)$3.1
この章では$(x,y,z)$の代わりに数字の添え字付きの座標値や ベクトル成分を用いるが,他の章では$(x,y,z)$の組が 添え字に用いられたりする。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 「のびのびサロンシップH」3.2
「のびのびサロンシップH」は 久光製薬の登録商標である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 線形部分だけの近似3.3
厳密な表現は章-12に 示してある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 2次元で,次のひずみ成分(アメリカ合州3.4
本多 勝一氏の表記法[136]による。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... (表面力)\fakejchar3.5
これを応力ベクトル と呼ぶこともあるが,次に定義する応力テンソルとの区別を 明らかにするために,ここではそう呼ばないことにした。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...3.6
この文書では「応力度」という不必要な表現は用いない。 応力そのものが元々単位面積当たりのintensityであるからで, 断面力等は「一般化された応力」あるいは「合応力」と呼べば 済むからである。そういう意味でも「応力ベクトル」という 語句は用いない。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...力の向きを表している3.7
教える機関や教科書によっては逆の順番で定義されていることもあるので 注意する。面白いことに,多分京大系と東大系が逆である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ば3.8
幾何学的境界条件あるいはDirichlet条件また は第1種条件本質的境界条件 とも呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...れ,後者は表面近傍で表面3.9
物体表面に作用する外力と 内部表面の表面力とを混同することは無いので,簡単のために外力も 表面力と呼ぶことが多い。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ばれ3.10
力学的境界条件あるいはNeumann条件また は第2種条件自然境界条件 とも呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ばれ3.11
Robin条件あるいは第3種条件または混合条件 とも呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 直交3.12
東京大学地震研究所堀宗朗教授の示唆による。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... ある一つの方向の格子構造が他の2方向の格子構造とは異なる3.13
映画SUPERMAN (RWarner Bros. Entertainment Inc.)で 使われる重要な「クリスタル」のような形。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...eq:3-matrixconstitutivecompliance)3.14
式(3.56)とは,ひずみベクトルの 定義が異なることには注意。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... はず3.15
客観性の一つ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... したがって,座標とは関係の無い量として,主応力3.16
二つずつの主応力差の 半分, $\slfrac12\left\vert\sigma\sub{i}-\sigma\sub{j}\right\vert$, ( $\mbox{i, j}=\mbox{I, II, III}$)のうちの最大値(最大せん断応力)で 降伏を規定する条件はTrescaの降伏条件 と呼ばれる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... ある特定な向きを持った面上3.17
単結晶体の場合には結晶格子の稠密面に相当する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 摩擦抵抗を無力にし,すべりの発生3.18
その面上を,転位 と呼ばれる格子欠陥が移動し始めることに相当する。 なお,一旦動いた転位は,外力の向きを変えたときに反対に動くことも よく知られている。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...はひずみの増分3.19
増分なので上付きドットではなく, $\Delta\fat{\epsilon}$と 書く場合もあるが,ここでは簡単のためにすべてを速度表記にした。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... このすべり面上でのすべり変形しか3.20
結晶系金属の場合には,結晶格子の稠密面上の転位の移動によるせん断変形が 主な塑性変形であるため,塑性的な体積変形は発生しない。 これに対し,砂地盤等を連続体として取り扱う場合には,せん断に対して, 砂粒が隣の砂粒に乗り上げるような変形も伴いながらすべるため, 塑性的な体積変形(ダイレタンシー )が生じることがある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...を塑性ひずみの関数3.21
厳密には塑性ひずみそのものではなく,単調増加する塑性変形パラメータの 関数とする必要があるが,ここでは単調載荷だけを考えることを 前提として単純な表現にした。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...に3.22
$f>0$という状態は存在しない。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...を満足しているとき,この場を(零境界条件下3.23
そういう定義は無いが,詳細は[115]を 参照のこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...)を最初から仮定している3.24
その理由はたいていは「相反定理により」とあるが,それは間違い。 正しくは,式(3.47)のようなエネルギ密度関数が 存在する材料でのみ対称性が成立するのである。 相反定理は対称性からの帰結である。節-3.3.3 (2)を参照のこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ばれる断面定数4.1
第1著者が学部2年生のときの専門科目での最初の衝撃は, 国分正胤東京大学名誉教授のコンクリート工学の宿題だった。 学生全員がビニールに入った両手一杯くらいのセメントをもらって, 何でもいいからレポートせよだ。 しかも万年筆で書かねばならない。下宿の近くの工事現場から砂と ベニヤ板をもらい,箸箱くらいの無筋コンクリートを作って3点曲げをした。 しかし,同時並行の構造力学の勉強をしていなかったため,グラフの 荷重軸は断面2次モーメントではなく断面積で割ってまとめた。 提出当日になってそれに気付き,万年筆で加筆してグラフも直した。 もう滅茶苦茶だ。講義中に国分先生は何人かのレポートを取り出して批評をしたが, よりによってそのレポートも見つかって怒られた。Murphyの法則である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 断面力と軸線の変位の間の関係式として表現した広義の構成則4.2
あくまでも構成則は微視的な応力とひずみの関係式を指すのであり, 断面内の積分で定義した断面力と軸線の変形との関係で表した 材料の抵抗則を,ここでは「広義の」という形容詞で区別している。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... とも呼ばれ4.3
Dirichlet条件あるいは第1種条件または本質的境界条件 とも呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... とも呼ばれる4.4
Neumann条件あるいは第2種条件または自然境界条件 とも呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と呼ぶ4.5
Robin条件あるいは第3種条件または混合条件 とも呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... (骨組)\fakejchar4.6
あるいはラーメンと呼ぶ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...の直前直後の座標値4.7
元々は $\{a\pm\epsilon; 
0<\epsilon\to 0\}$という意味で$a\pm 0$と書くが,煩雑なので 零を省略している。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... つまり,構造設計で最初に必要になる4.8
この節は不静定構造が解けるようになったという主旨であるが, これまでの例のように構造の剛性(モーメント曲率関係)が わかっていないと解けなかった。 ということは,不静定構造の影響線を求めるには剛性が必要になるが, 設計の最初の段階では図面は白紙,つまりその剛性は決まっていない。 つまり矛盾がある。現場でどうやっているのかについては知らないが, おおよその影響線は求めることができるので,それを修正しながら 設計しているのだろうか。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 物理的な観点からではなく,仮想仕事の原理の有意義な使い方4.9
共役梁を用いたMohrの定理(p.[*])に比べれば, 数理物理的な方法であり, 頭の体操にもなるとは思う。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 片持ち梁と単純支持梁4.10
単純支持梁の曲げモーメントの影響線図は,観測断面に集中せん断力が 作用したときのモーメント図と似ているので注意する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 考えていい4.11
トラスやアーチのように横桁から荷重を受ける場合はそれでいいが, プレートガーダの場合は厳密にはそうならない。ただ, 床版との合成作用が無視できると考えてそのように近似するのだろう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 理論4.12
詳細は付録-Dを参照のこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 幅の広い断面の梁4.13
近年よく用いられる合理化橋梁の一つにPC床版を併用した少数主桁橋梁があるが, 従来の鈑桁よりは幅広になっているように見える。ついでに書いておくが, 桁高やフランジ寸法が比較的大きくなるため,運搬の観点から添接が増える 場合もあるようだ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.