next up previous contents index
Next: E.6 数値解析法 Up: E. 面内の有限変位棒理論 Previous: E.4 梁-柱理論

最新版を正確に読む場合には pdf ファイル をどうぞ。これは web 検索のための簡易旧版です。



E.5 断面変形する薄肉円管梁理論

E.5.1 運動場

ここは第1著者の卒業論文の中身であるが,青焼きが消えそうなので ここに見える部分を写しておく。 手法はその当時よく用いられていたVlasov流のもので, 断面変形パターンを仮定した上で,仮想仕事の原理で支配方程式を求めるという ものである。$x$軸を円管の中心に置き,円管肉厚中心面に沿って$s$座標を, 中心面から中心向きに$n$座標を定義する。肉厚中心面の半径を$r_0$とし, 肉厚を$t$とする。ただし径厚比 $\slfrac{r_0}{t}$は大きい(薄い)ものとする。 極座標の($r,\psi$)との関係は,したがって$r=r_0-n$, $\dint s=r_0\dint\psi$となる。曲げは$x$-$z$面内で生じるものとすると, 梁理論の拡張であるから,ひずみ場に対する仮定はまず

\begin{displaymath}
E_{zx}=0, \qquad E_{zz}=0
\end{displaymath} (E.68)

である。断面変形に関しては,応力に対する推測が

\begin{displaymath}
S_{nx}=0, \quad S_{sn}=0, \quad S_{nn}=0, \quad
S_{ss}^\ast=0, \quad \oint_s S_{sx}^\ast\dint s =0
\end{displaymath} (E.69)

でいいだろう。ここに上付きのアスタリスクは肉厚中心面上での値である ことを示す。これとHookeの法則を眺めた上で,ひずみ場の仮定は

\begin{displaymath}
E_{nx}=0, \quad E_{sn}=0, \quad E_{nn}=0, \quad
E^\ast_{ss}=0, \quad \oint_s E^\ast_{sx}\dint s =0
\end{displaymath} (E.70)

でよさそうだ。

このひずみ場の仮定に対応する変位場は

$\displaystyle u$ $\textstyle =$ $\displaystyle u_0+\left(\overline\xi \sin\psi+
\overline\eta \cos\psi-r \cos...
...a+\bar{u} \cos\theta, \qquad
v=\overline\xi \cos\psi-\overline\eta \sin\psi,$  
$\displaystyle w$ $\textstyle =$ $\displaystyle w_0+r \cos\psi+\left(\overline\xi \sin\psi+\overline\eta \cos\psi
-r \cos\psi\right) \cos\theta-\bar{u} \sin\theta$ (E.71)

となる。ここに上付きのバーは断面変形成分を表し,断面変形に関係する 変位の$s$, $n$, $x$方向成分を$\xi $, $\eta $, $u$とした。また$\theta$は たわみ角で,ここではせん断変形を無視しているので

\begin{displaymath}
\tan\theta=-\dfrac{w'_0}{1+u'_0}
\end{displaymath} (E.72)

という関係がある。ここにプライムは$x$に関する微分を表す。 この変位場が式(E.71)のひずみ場の仮定を満足するためには

$\displaystyle \overline\xi$ $\textstyle =$ $\displaystyle \overline\xi^\ast(\psi,x)-n \cos\alpha_1 \sin\alpha, \quad
\ove...
...\bar{u}=-n \sin\alpha_1, \quad
\dot{\overline\xi}{}^\ast-\overline\eta^\ast=0,$  
    $\displaystyle \tan\alpha(\psi,x)=\dfrac{\overline\xi^\ast+\dot{\overline\eta}{}...
...eta' 
\left(\overline\xi \sin\psi+\overline\eta \cos\psi-r \cos\psi\right)}$ (E.73)

であればいい。ここに上付きドットは$\psi$に関する微分を表す。また

\begin{displaymath}
g_0\equiv (1+u_0')^2+(w_0')^2
\end{displaymath} (E.74)

と定義した。$\alpha $$\alpha_1$は,断面変形によって肉厚が断面内と 長手方向に傾く角度である。

断面変形は,梁そのものの動きに比べればせいぜい断面寸法程度なので, ここでは微小と考えて線形化する。また,断面の変形パターンを 想定することによって変数分離をして

\begin{displaymath}
\overline\xi^\ast=r_0 f(x) \Phi_1(\psi), \qquad
\overline\eta^\ast=r_0 f(x) \Phi_2(\psi)
\end{displaymath} (E.75)

のように置くことにする。力学的考察から$\Phi_2$$\cos2\psi$が 主要な関数であることはわかる。それを用いて式(E.71)の ひずみ場の仮定に代入すれば$\Phi_1$が求められて,結局

\begin{displaymath}
\Phi_1=\dfrac12 \sin2\psi,\qquad
\Phi_2=\cos2\psi
\end{displaymath} (E.76)

と求めることができる。つまり楕円形に変形するモードである。 これより$f$の高次項をすべて無視すれば

\begin{displaymath}
\tan\alpha\simeq\sin\alpha\simeq f \phi, \quad
\tan\alpha_...
...ad \cos\alpha_1\simeq 1, \quad
\phi\equiv \Phi_1+\dot{\Phi}_2
\end{displaymath} (E.77)

と近似できる。以上の考察から,変位場が

$\displaystyle u(x,r,\psi)$ $\textstyle =$ $\displaystyle u_0(x)+Z \sin\theta(x)-n r_0 f'(x) \Phi_2 \cos\theta(x)$  
$\displaystyle w(x,r,\psi)$ $\textstyle =$ $\displaystyle w_0(x)+r \cos\psi+Z \cos\theta(x)+n r_0 f'(x) \Phi_2 \sin\theta(x)$ (E.78)
$\displaystyle \xi(x,r,\psi)$ $\textstyle =$ $\displaystyle w_0(x) \sin\psi+f(x) \left(r_0 \Phi_1-n \phi\right)
+Z \sin\...
...,\left\{\cos\theta(x)-1\right\}
+n r_0 f'(x) \Phi_2 \sin\psi \sin\theta(x)$  
$\displaystyle \eta(x,r,\psi)$ $\textstyle =$ $\displaystyle w_0(x) \cos\psi
+r_0 f(x) \Phi_2+Z \cos\psi \left\{\cos\theta(x)-1\right\}
+n r_0 f'(x) \Phi_2 \cos\psi \sin\theta(x)$  

と求められる。ただし$Z$は,断面変形で縮んだ 実質的な$z$方向の$x$軸からの距離( $z+(\mbox{断面変形})$)で

\begin{displaymath}
Z= \overline\xi \sin\psi+\overline\eta \cos\psi-r \cos\ps...
...t(r_0 \Phi_1-n \phi\right) \sin\psi
+r_0 \Phi_2 \cos\psi
\end{displaymath} (E.79)

と定義した。すなわち,断面変形が無ければ基本的な未知関数は$u_0$, $w_0$の 二つの変位,つまり中立軸の面内の変位量のみが求めたい関数である。 そこに,式(E.76)で示されるように, あるパターン$\Phi_i$ ($i=1,2$)の 振幅$f(x)$をもう一つの未知関数として加えることによって, 断面変形の自由度を有する梁理論が定式化できたことになる。

E.5.2 支配方程式

以上の変位場を仮想仕事式(極座標系で表現されたものが必要)に代入すれば, すべての支配方程式を求められる。 通常の梁理論と違うのは,断面変形のパラメータ$f$が加わっていることで, この変分から,断面変形に関する付加的な「つり合い式」を得ることになる。 定式化は冗長なので(間違っているかもしれないから。呵呵)省略すると, つり合い式が

\begin{manyeqns}
&&
P_{ss}+N_f+M_f''-M_{sx}'-m_{Zf} \cos\theta-m_{Xf} \sin\th...
...f' M_{Zf} \cos\theta-f' M_{Xf} \sin\theta\right)\right\}'=0
\end{manyeqns}



(E.80)



と求められる。一番上の式が,断面変形に関係したつり合い式である。 一方,境界条件は

$\displaystyle f=\mbox{与える}$ $\textstyle \mbox{or}$ $\displaystyle M_{sx}-M_f'+M_{Zf} \sin\theta-M_{Xf} \cos\theta=n_i \left\{
\b...
...f} (\cos\theta-1)+\bar{M}_{Xf} \sin\theta+\bar{M}_{sf}
+\bar{M}_{nf} \right\}$  
$\displaystyle f'=\mbox{与える}$ $\textstyle \quad\mbox{or}\quad$ $\displaystyle M_f=n_i \left(\bar{M}_f \cos\theta-\bar{M}_{ff} \sin\theta\right)$ (E.81)
$\displaystyle u_0=\mbox{与える}$ $\textstyle \mbox{or}$ $\displaystyle N \cos\theta+M'_{XZ} \sin\theta
+\sin\theta \left(
-m_{ZZ} \s...
...,\cos\theta-f' M_{Zf} \cos\theta
-f' M_{Xf} \sin\theta \right)=n_i \bar{N}$  
$\displaystyle w_0=\mbox{与える}$ $\textstyle \mbox{or}$ $\displaystyle -N \sin\theta+M'_{XZ} \cos\theta
+\cos\theta \left(
-m_{ZZ} \...
...,\cos\theta-f' M_{Zf} \cos\theta
-f' M_{Xf} \sin\theta \right)=n_i \bar{V}$  
$\displaystyle \theta=\mbox{与える}$ $\textstyle \mbox{or}$ $\displaystyle M_{XZ}=n_i \left(
\bar{M}_{XZ} \cos\theta-\bar{M}_{ZZ} \sin\theta-f' \bar{M}_f \sin\theta
-f' \bar{M}_{ff} \cos\theta \right)$  

となる。最初の二つの式が断面変形に関する境界条件である。

各断面力は次のように定義した。

$\displaystyle N$ $\textstyle \equiv$ $\displaystyle \int_A \sigma \dint A, \quad M_{XZ}\equiv\int_A\sigma Z\dint A, ...
...ht)\dint A, \quad
M_f\equiv \int_A \sigma \left(-n r_0 \Phi_2\right)\dint A,$  
    $\displaystyle P_{ss}\equiv\int_A S_{ss} \left(-\dfrac{n}{r} \dot{\phi}\right)...
... \Phi_1-n \left(\dot\phi+\dfrac{r_0}{r} \dot{\Phi}_2 \right)
\right\}\dint A$ (E.82)

また外力については,物体中の分布外力を$X_{x}$, $X_{z}$で定義し, 端面の表面外力を$F_{s}$, $F_{n}$, $F_{x}$と定義した上で, 次のように定義した。

$\displaystyle p_z$ $\textstyle \equiv$ $\displaystyle \int_A X_{z}\dint A, \quad
p_x\equiv\int_A X_{x}\dint A, \quad
m_...
...m_{xz}\equiv\int_A X_{x} z\dint A, \quad
m_{Zf}\equiv\int_A X_{z} Z_f\dint A,$  
    $\displaystyle m_{Xf}\equiv\int_A X_{x} Z_f\dint A, \quad
m_{ZZ}\equiv\int_A X_...
... A=m_{zz}+f m_{Zf}, \quad
m_{XZ}\equiv\int_A X_{x} Z\dint A=m_{xz}+f m_{Xd},$  
    $\displaystyle M_{Zf}\equiv\int_A X_{z} (-n r_0 \Phi_2)\dint A, \quad
M_{Xf}\equiv\int_A X_{x} (-n r_0 \Phi_2)\dint A,$ (E.83)
$\displaystyle \bar{N}$ $\textstyle \equiv$ $\displaystyle \int_A F_{x}\dint A,\quad
\bar{M}_{xz}\equiv\int_A F_{x} z\dint ...
...A, \quad
\bar{M}_{XZ}\equiv\int_A F_{x} Z\dint A=\bar{M}_{xz}+f \bar{M}_{Xf},$  
    $\displaystyle \bar{M}_f\equiv\int_A F_{x} \left(-n r_0 \Phi_2\right)\dint A, \quad
\bar{V}\equiv\int_A
\left( F_{s} \sin\psi+F_{n} \cos\psi\right)\dint A,$  
    $\displaystyle \bar{M}_{zz}\equiv\int_A
\left( F_{s} \sin\psi+F_{n} \cos\psi\r...
...{M}_{Zf}\equiv\int_A
\left( F_{s} \sin\psi+F_{n} \cos\psi\right) Z_f\dint A,$  
    $\displaystyle \bar{M}_{ZZ}\equiv\int_A
\left( F_{s} \sin\psi+F_{n} \cos\psi\r...
...( F_{s} \sin\psi+F_{n} \cos\psi\right) 
\left(-n r_0 \Phi_2\right)\dint A,$  
    $\displaystyle \bar{M}_{sf}\equiv\int_A F_{s} \left(r_0 \Phi_1-n \phi\right)\dint A, \quad
\bar{M}_{nf}\equiv\int_A F_{n} \left(r_0 \Phi_2\right)\dint A.$  

E.5.3 断面力の変位表示

定義に応力ひずみ関係を代入すれば,断面力を変位および 断面変形のパラメータ$f$で表現できる。 ただし,微小ひずみの仮定から軸方向の伸びひずみ$e$

\begin{displaymath}
e\simeq \epsilon+Z \theta'-n r_0 \Phi_2 f'', \qquad
\ep...
...ac12 \left\{\left(u_0'\right)^2
+\left(w_0'\right)^2\right\}
\end{displaymath} (E.84)

と近似した上で,応力ひずみ関係を

\begin{displaymath}
\sigma=Ee, \qquad S_{ss}=E  E_{ss}, \quad
E_{ss}=-f\dfrac{...
...x}=r_0f'\Phi_1-nf'\left(
\phi+\dfrac{r_0}{r}\dot\Phi_2\right)
\end{displaymath} (E.85)

と仮定した。ここに$E$はYoung率で, $G$はせん断弾性係数である。 これを用いて断面力と変位の関係をまとめると

$\displaystyle N$ $\textstyle =$ $\displaystyle EA \left(u_0'+\dfrac12\left\{\left(u_0'\right)^2+
\left(w_0'\right)^2\right\}\right), \quad
A\equiv\int_A\dint A=2\pi r_0 t,$  
$\displaystyle M_{XZ}$ $\textstyle =$ $\displaystyle EI_{ZZ} \theta', \quad
I_{ZZ}\equiv\int_A Z^2\dint A=\pi r_0^3 t-f \dfrac{3\pi r_0^3 t}{2},$  
$\displaystyle P_{ss}$ $\textstyle =$ $\displaystyle EA_1 f, \quad
A_1\equiv\int_A \left(-\dfrac{n}{r} \dot{\phi}\right)^2\dint A
=\dfrac{3\pi  t^3}{4r_0},$ (E.86)
$\displaystyle M_{sx}$ $\textstyle =$ $\displaystyle GI_s f', \quad
I_s\equiv\int_A \left\{r_0 \Phi_1-n \left(\phi+
\dfrac{r_0}{r} \dot{\Phi}_2\right)\right\}^2\dint A=\dfrac{\pi}{4}r_0^3 t,$  
$\displaystyle N_f$ $\textstyle =$ $\displaystyle EI_1 \left(\theta'\right)^2, \quad
I_1\equiv\int_A Z_f Z\dint A = -\dfrac{3\pi r_0^3 t}{4}
+f \dfrac{5\pi r_0^3 t}{8},$  
$\displaystyle M_f$ $\textstyle =$ $\displaystyle EI_2 f'', \quad
I_2\equiv\int_A \left(-n r_0 \Phi_2\right)^2\dint A=
\dfrac{\pi r_0^3 t^3}{12}$  

となる。

最終的に以上の関係をつり合い式に代入すると,$f$については4階の 常微分方程式になる。これは$f$そのものと$f'$の境界条件が規定されている こととも対応している。したがって,ここでは示さないが, 以上の支配方程式に対応する仮想仕事式に戻って,$f$にも適切な 「変位関数」を仮定すれば,有限要素の定式化もできる。$f$$w$と 同様の3次の多項式が相応しいと考えられる。

E.5.4 安定問題

図 E.2: 等曲げで断面変形する単純梁
\begin{figure}\begin{center}
\unitlength=.01mm
\begin{picture}(7079,6500)(1250,-...
...1,Legend(Title)
%,-1,Graphics End
%E,0,
%
\end{picture}\end{center}
\end{figure}

例として,等曲げを受ける単純梁を対象としよう。ただし, ダイアフラムを付けず,自由に断面変形できるようにする。 等曲げだから,モーメントと断面変形は$x$方向には一定と考えていい。 そうすると,つり合い式(E.81a)は

\begin{displaymath}
\left(6+5 \dfrac{\kappa^2 r_0^4}{t^2}\right) f=
6 \dfrac{\kappa^2 r_0^4}{t^2}
\end{displaymath} (E.87)

となる。ここに$\kappa$は曲率$(\theta')$である。 ここで無次元曲率と無次元外力モーメントを

\begin{displaymath}
\bar{k}\equiv \dfrac{\kappa r_0^2}{t}, \qquad
\bar{m}\equiv \dfrac{\bar{M}}{\pi E r_0 t^2}
\end{displaymath} (E.88)

と定義しておく。 式(E.87)のモーメントと変形の関係から, 無次元外力モーメントは

\begin{displaymath}
\bar{m}=\bar{k} \left(1-\dfrac{3f}{2}\right)
\end{displaymath} (E.89)

となる。したがって,式(E.88) (E.90)から 外力モーメントと曲率の関係は

\begin{displaymath}
\bar{m}=\bar{k} \left(1-\dfrac{9\bar{k}^2}{6+5\bar{k}^2}\right)
\end{displaymath} (E.90)

と求められる。この結果は図-6.16ある いは図-E.2のようになる。

これに対し,輪を扁平にしていく解析と曲げを連成させて 解析した研究[63]がある。そこで求められている断面変形を ここで用いた変位成分で表すと

\begin{displaymath}
\dfrac{\overline\xi^\ast}{r_0}=
\left(\dfrac{k_0}{2}+\dfrac...
...i+3\right), \quad
k_0\equiv \left(1-\nu^2\right) \bar{k}^2
\end{displaymath} (E.91)

のように,曲率の高次項までが入った解になっている。 これと式(E.76)を比較すれば明らかなように,1次項は ここのアプローチと一致している。


表 E.2: 等曲げで扁平になる単純梁の最大外力モーメント
  本解析手法 Reissnerの結果
  1次項のみ 2次項まで 3次項まで 数値解析
$\bar{m}\subsc{max}$ 0.351 0.296 0.289 0.307
$\bar{k}\sub{cr}$ 0.576 0.437 0.416 0.441

そこで,式(E.92)のReissnerの解を 参考にして,$k_0$をここで導入した断面変形のパラメータ$f$で置き換え

$\displaystyle \dfrac{\overline\xi^\ast}{r_0}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \dfrac12 f\sin2\psi+\dfrac{3}{16} f^2 
\sin4\psi$ (E.92)
$\displaystyle \dfrac{\overline\eta^\ast}{r_0}$ $\textstyle =$ $\displaystyle f \cos2\psi+\dfrac{3}{16} f^2 
\left(\cos4\psi+3\right)$  

のような断面変形を仮定しよう。そうした上で,仮想仕事の原理から始めて 再度定式化し,つり合い式を解くと

\begin{displaymath}
f=\dfrac{16}{45\bar{k}^2} \left\{
\dfrac{\bar{k}^2}{2}-\dfr...
...}{16}-\dfrac{3\bar{k}^2}{4}+\dfrac{143\bar{k}^4}{32}
}\right\}
\end{displaymath} (E.93)

となる。このとき断面力と変形の関係は

\begin{displaymath}
\bar{m}=\bar{k} \left(1-\dfrac{3 f}{2}-\dfrac12 f^2\right)
\end{displaymath} (E.94)

となるので,この式(E.94) (E.95)から, 式(E.91)より若干柔らかい応答が予測される。 そのようにして得た結果が図-E.2の「2次」であり, 最大外力曲げモーメントを文献の結果等と 比較したのが表-E.2である。


最新版を正確に読むためには pdf ファイル をどうぞ。これは web 検索のための簡易旧版です。
next up previous contents index
Next: E.6 数値解析法 Up: E. 面内の有限変位棒理論 Previous: E.4 梁-柱理論
Iwakuma Tetsuo
Mon, 18 Feb 2013 12:50:55 +0900 : Stardate [-28]8120.80