新年会&論文提出
2025.02.04
1月が始まり,2月が始まり…
1998年度 | 1999年度 | 2000年度 | 2001年度 | 2002年度 | 2003年度 | 2004年度 | 2005年度 |
2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 |
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
2023.07.26-27
7月26日(水),27日(木)に東北大学オープンキャンパスが開催されました.4年ぶりの開催となった今年もたくさんの方々にお越しいただきました.
2022.09.27
今年度も修士セミナーが行われ,M1の3人が発表しました.3人とも修士では卒論とは異なるテーマに取り組むため,論文探しから苦労していたみたいですが,無事に発表できたのでしょうか...
2022.03.25
2021年度の卒業式が3月25日に行われました. 修士1名,学部2名が学位を取得しました. 3月16日に発生した地震の影響で新幹線が止まっているため, 学位授与式は対面とオンラインでのハイブリッドで開催されました.
2021.05.17
新型コロナウイルスの影響でなかなか外出できない状況ですが,基礎ゼミの広瀬川橋梁見学ツアーが開催され,
1年生20名と一緒に研究室のメンバーも参加しました.
2018.07.31-08.01
7月30日,8月1日に東北大学オープンキャンパスが開催されました.厳しい暑さのなか,今年もたくさんの方々にお越しいただきました.
2017.10.03
香川県にある橋梁メーカー工場よりお誘いを受け,10月4日に工場見学に行ってきました.研究室一同は,前日に神戸に降り立ち本四橋を渡って四国入りすることを計画しました
2016.03.04-05
毎年恒例,東北支部発表会.今年の会場は瀧本さんのお膝元,岩手県の岩手大学です.瀧本「俺が岩手を案内してやるよ」ということで,発表前日に岩手に入り,観光することに.
2015.10.07
ポーランドから来たTomaszさんと中国から来た熊さんが我等が構造強度に留学生として来ました.Tomaszさんは6ヶ月間僕たちと過ごします.熊さんは来年度から東北大大学院の修士課程に入るために今は院試勉強をしています.本日は2人の歓迎会を兼ねて芋煮会をやるで!
2015.09.24-25
9月24日,M1の3人とM2の鈴木さんが修士セミナー(論文発表)を,翌日の9月25日にM2の2人が修士論文の中間発表を行いました.みんなうまくいったでしょうか...
2015.07.29-30
2015年7月29日・30日に東北大学オープンキャンパスが開催され,多くの方々に足を運んでいただきました.私たちの研究を多くの方に知ってもらうことができました.
2015.05.21
5月22日,和歌山にある橋梁メーカーに橋梁製作の現場見学に行ってきました.せっかく関西まで行くついで,大阪の橋めぐりをしようということになり, 前日にレンタカーを借りて大阪を巡ります...
2014.04.28
4月28日,山田先生送別会 兼 新入生歓迎会が行われました.3月には東北大学を去られた山田先生ですが,送別会が4月も終わりになってしまいました.すいません!今年は3名の4年生が加わり,学生11名となりました.相も変わらず賑やかな研究室となっております!
2007.09.12
今日は全国大会2日目.しかし,学生3人とその指導教員1人は,会場の広島大学にいなかった.彼らは(意図的に)道を間違え,しまなみ街道に向かっていたのである.
2007.09.10
明日からの土木学会の全国大会に先駆けて,今日は建設中のアーチ橋の見学に行きました.完成すれば,国内最大のアーチ橋となる,とても大きなアーチ橋です.
2007.03.27
今日はとうとう卒業式です.本当に学位,用意されているかなぁ,なかったらどうしよう・・・.とまぁ,いろいろ思うところはありましたが,熊先生から無事いただきました!
2007.03.03
今日は東北支部で発表してきます.会場は山形大学です.学外の方々からの質問って,どんなかんじだろう・・・.山形って,どこか遊ぶところあるかなぁ(笑).
2007.02.12
明日はとうとう運命の日です!準備万端でとうの昔に帰った2人とは対照的に,研究室では4人の戦士が己の限界と戦っていました.はたして間に合うのか!?
2004.03.25
早いもので,もう卒業式です.黒木さん,ユースケさん,樋口さんはそれぞれ春から社会人. 4年生は三人とも進学します.とにもかくにも,皆さんおめでとうございます!
2004.10.23
秋のフットサル大会が今年も開催されました. 昨年度優勝チームとして,数週間前から練習に励んできました. 構造強度チームは予選Cリーグになりました. 前評判の高い水環境や災害ポテンシャルと同じ”死のリーグ”で, 激戦必至です.
2004.05.13
今年も3人の4年生が新たに研究室のメンバーに加わりました.というわけで,新歓コンパです.お店は「見聞録」.花火の刺さったライスボール(?)にはビックリしました.味の方もなかなかでした.
2003.05.07
新しく研究室に配属された4人の歓迎コンパを「膳や」にて開催しました.中沢先生も駆けつけて下さいました.それにしても安物のデジカメのせいで画質が悪くなってしまった...すいません.
2002.12.19
今年は4年生の研究室配属(毎年あるのですが・・・)から始まり,不評に終わった芋煮会(幹事達はあくまで成功したと主張している)等 色々なことがありましたが,今年最後のイベントである卒業論文の中間発表が 終わったということで,それを酒のツマミに飲もうと集合郎で忘年会が行われました.不甲斐ないHP係がカメラを忘れたために,今回は得地君の電話付きカメラで撮った写真で掲載します.あしからず.
2002.10.24
時々雨が降る中,構造強度学研究室と構造設計学研究室の合同芋煮会が行われました. 山形風と仙台風の芋煮の他,鮭,粒貝,牡蠣,野菜,薩摩芋,榎木,骨付き肉,シチュー用の肉等を焼きました.肉はなかなか焼けず焼けてない肉にかぶりついていた人も いたような・・・.
2002.03.26
今年は波乱万丈の一年間でした.卒業式をもって今年一年間共に過ごした岩熊先生と愉快な仲間たちのうち博士課程前期2年を修了した,岩崎さん,西原さん,藤原さんが抜けることになりました.頑張り屋の3人ですので,バリバリ働いて数ヵ月後,数年後には研究室に多大なる貢献をしてくれることでしょう.ということで平成13年度の卒業式の写真です.
2002.02.13
今年の卒論提出は修羅場でした.1週間も前から3人とも臨戦体制に入ったものの風邪が流行って全員ダウン!!それでも徹夜でがんばり続けた彼らは立派です. も,もちろん卒論の内容も….
2001.10.10
構造設計学研究室と合同のいも煮会の様子です.いも煮、カキ、サンマ、しいたけなどなど美味しいものばかりでした.しかし,なかには次の日に腹痛を起こした者もいたそうな.
2001.09.28
今年度の構造強度研はM2の3人全員が来年就職することに決まり,4年生も3人全員が 見事に院試に合格しました(※単位がまだ取れてない者もいますが…).M1の修士セミナーも終わったので打ち上げコンパを してきました.今回もいい写真が たくさんとれたのでアップしておきます.
2001.08
実験室での生活も終わり,真新しくなった研究室へ引っ越してから4ヶ月が経ちました.新しい部屋は全面絨毯敷き,エアコン完備,窓も二重と以前の研究室の面影はほとんど無くなってしまいました.でも荷物を運び込んだらやっぱり構造強度の研究室に・・・.仙台を離れてしまった方々にその全貌を公開します.
2001.02.09
この日はM2の修論提出日でした.前日から3人とも徹夜の作業が続き12時ギリギリまで論文を書いていましたが,今はやっとその仕事も終わりほっと一息ついているところです.本当にお疲れさまでした.
year-end of 2000
土木講義棟の耐震及び内装工事に伴い,長く親しんだ研究室(6F)から,今までゼミと実験にしか使っていなかった実験室へと引っ越してから早3ヶ月.最初はここで落ち着くのかと言う不安の声があったものの,思っていた以上に居心地もよく皆さんすぐに慣れてしまいました.そんな実験室での昼の休憩時間を覗いてみました.
2000.12.19
今年もM2と4年生の中間発表も無事終わり,衆論・卒論提出まであと1ヶ月半頑張っていこう と言う意味も含めて恒例の忘年会が行われました.久しぶりに中沢先生も出席され,岩崎が苦労して予約したいつもよりちょっと良いお店で美味しい料理とうまい酒を飲みました.
2000.10.28
2000年度春のテニス大会で優勝を飾った内海・藤原ペアは連覇を目指して秋のテニス大会にも出場.春はたった3ペアだった大会も,秋にはなんと8ペアが参加し大いに盛り上がりました.
2000.10.11
今年も構造設計研究室と合同で行う芋煮会が開かれました.準備・企画などは構造強度のM1が中心となって動き,去年好評だった秋刀魚,焼き芋に加えて帆立,カキ,イカを導入,研究室に眠っていた日本酒もようやく消費され,引越しの片付けの手間も省け,楽しいひとときが過ごせました.
2000.09.18
今年度の構造強度研は来春就職者4人(うち4年が1人),大学院進学者2人となりました.就職活動と大学院入試,さらにM1とK高君の修士セミナーが無事(だと思う)終了したので,全部ひっくるめてお疲れ様ということで飲みました.
2000.03.24
午前中は仙台市体育館にて全学部の卒業式が行われました.午後からは土木工学科に場所を移動し(卒業式終了後わずか1時間程で開会)若干の遅刻者が出たものの皆さん無事に卒業・修了証書を受け取りました.
1999.12
12月某日、構造強度研の忘年会が盛大に催されました.この日の昼はなんと4年生の卒論中間報告があり、お疲れモードの中、華々しくやってしまいました。なぜか桑○君が一番いってました。
1999.09
1999年度の土木学会全国大会は広島で9月下旬に開催されたけん.前日の応用力学シンポジウムと全国大会の2日目までに、我が研究室の安ど・○海・桑○は発表が無事(?)おわったけんのー。じゃけん、3日目は台風が四国・中国地方に上陸して異例の中止になったけん。もう、あらゆる交通期間がまひして大変だったけん。以下の写真は2日目の午後にしまなみ海道に橋梁見学に行ったものじゃけん。とりあえず載せるけん。けんけんけん。
1999.03.04-05
1日目は桑高、2日目は浅野・内海・栗原・ぐらをが登場しました。もちろんこの日の夜は打ち上げで、「朱雀」にて盛大にやってもうた。おっと忘れてはいけないのは、○高くんが完璧な「お○み○き」を作り上げたこと、これにつきます。
1999.02
日頃の研究室の風景です.といっても,いつもこんな感じでピリピリしているわけではないです. この日は,卒論,修論の提出が近づいてきているということや,土木学会の東北支部の発表会の原稿の提出期限が週末に迫っていることもあって,みんな必死になって頑張っています.