めざせ雑学キング

私達のボスであり,雑学王の先生に「お前らそんなことも知らんのか!」と 日々言われている学生たちが,少しでも常識人に近づこうと 忙しい(?)時間の合間をぬって調べ上げた豆知識の一部を載せました. 知っていればきっとそのうちいい事あるはず・・・おそらく・・・ たぶん・・・もしかしたら・・・
土木ならこれくらい知っておけ!!
雑学王への道


土木関係

安積疎水
鉄の種類
雑学

5/8チップの謎
ソニンはどこの国の人
ソウルは漢字でどう書くのか
海藻?海草?どう違う?
『ホットドッグ』の由来
ことわざ,英語にすると・・・
『ソーホー』って何?
ニューヨークの道路と番地
ピラフと炒飯とリゾットの違い


安積疎水

 安積疎水は明治時代に安積平野(郡山市)を開拓するために 猪苗代湖から水を引こうとした土木事業である. 以下は郡山市ホームページからの抜粋.
 「近代の夜明けとともに、新しい日本の殖産興業が進められる中で,明治6年,「旧福島県」による開拓が,さらには阿部茂兵衛らが設立した「開成社」によって大槻原(開成地区)一帯が開墾されました. 明治9年明治天皇の東北御巡幸の機会に,この地を見た政府高官・大久保利通らは安積開拓の有望性を認め,政府事業として承認.この結果,安積平野約4,000町歩を開墾すると同時に,かんがい用水を引くことが計画されました.以前,地元民による猪苗代湖からの用水案は出されていましたが実現には至らず,時を経て,中条政恒の熱心な働きかけが政府を動かし,内務省の現地調査が行われ,水路は沼上路に決定.オランダ人技師ファン・ドールンが招かれて監修に当たることになりました.明治12年12月に政府の直営事業として起工式が行われ,明治15年8月,多くの人々の血と汗の結晶として安積疏水が完成します.安積疏水の計画によって,広大な安積平野に水利が開けることが約束されると,政府の士族授産の方針のもと旧久留米藩などの士族が続々と入植してきました.その後,幾多の努力があって水田が開かれ,桑が植えられ,養蚕も盛んになるなど安積開拓の成果が実を結び,市は急速な発展を遂げるようになりました.」
top

鉄の種類

・鋳鉄 (ちゅうてつ, cast iron)

 鋳物にする鉄。銑鉄(せんてつ, pig iron)ともいう。 高熱の炉でどろどろに熔かした砂鉄、または鉄鉱石(これを湯という)を 意図する鉄製品の鋳型に入れて冷まし冷え固まったら型からはずす。 鋳物の鍋釜・浴槽などがある。

  炭素含有量 2.1%(1.7%)以上
  性質    硬く脆い
  融点    1200℃

・銑鉄 (せんてつ, pig iron)

 非常に硬く脆い性質であるので,無理に曲げようとすれば割れてしまう。 銑は赤く熱すると少し力を加えただけで崩れてしまう。 炭素を多く含み過ぎるめため焼きを入れることは出来ない。 焼きを入れようとすると割れてしまう。 しかし炭素が多いほど溶けやすく、溶けるとどんな形にでも鋳込めるため、 鋳物の材料として幅広く使われている。

・鍛鉄 (たんてつ, forge iron)

 加熱状態でハンマー打ちして形を変えたり性質を変えたりして作る鉄。 鍛造する鉄の意で二種に分けられる。

◎鋼鉄 (こうてつ, steel)

 錬鉄より硬く、特徴は少し硬く常温では簡単には曲がらない。 赤く熱すると簡単に変形でき鍛造品を作るのに向いている。 また、炭素を少し含むため焼きを入れることが可能。 完全に焼きを入れると非常に硬くなり殆ど曲げることは出来ない。 無理に曲げようとすると折れてしまう事がある。 この性質を利用して、特に強度が必要な物を作ったり、 刃物を作ったりするのに使われる。

  炭素含有量 0.02〜2.1%(1.7%)
  性質    硬くかつ適度な粘りがある
  融点    1400℃

◎錬鉄 (れんてつ, wrought iron)

 熱い半分熔けた鉄を炉から取り出してよくたたき強くする。 昔は農具や日常雑器・釘・鉄線・刀の心金などが作られた。

  炭素含有量 0.02%以下
  性質    軟らかく粘りがある
  融点    1530℃
top


5/8チップの謎

 ヱスビー食品ホームページから 「「5/8チップ」は 若い女性社員の「もっと ひとくちで食べられるポテトチップがあったらいいのに」という何気ない一言から誕生しました.色々なサイズを試した結果,当時のアメリカンサイズのポテトチップの「5/8サイズ」に決定しました.
 その素敵なサイズを なんとそのままネーミングにしてしまったのです.
 遊びごころが いっぱい詰まっているポテトチップです.」
top

ソニンはどこの国の人

 ソニンは在日韓国人らしい. top

ソウルは漢字でどう書くのか

 日韓併合時代の記述ではソウルは「京城」となっている.あんまり使わないほうが いいかもしれない.現在の記述ではすべてカタカナ. top

海藻?海草?どう違う?

 IMEを起動して「かいそう」を変換すると 「海草」と「海藻」と言う単語が出てくると思います. そこでまず「海草」と「海藻」の違いについて調べてみました.
 海藻は海に住み着いて生活している藻類のことをいい, 海草は海の中で花を咲かせ,種子を作って繁殖する植物のことをいいます. 海草は比較的浅いところに多く,海底奥深くに生息することはありません. 海草が種子で繁殖するのに比べ、海藻は胞子によって子孫を増やします. 成長した海藻の中には何十メートルにも達する巨大なものもあります. 私たちが普段口にするのはほとんどこの食用海藻です. 海藻は世界に約2万種あるといわれます. 体色によって,紅藻・褐藻・緑藻の3種に分けられます.
 これを見てもわかるように, 我々が普段口にしている「昆布」や「ワカメ」 「ヒジキ」「海苔」なんかは「海藻」に含まれるようです. つまり「かいそうさらだ」は「海藻サラダ」と書くのが正しいと言うわけです.
 最後におまけとして, なぜ「海草」と「海藻」が誕生したのか調べてみました. 皆さんご存知の通り大昔に海の中で生まれた藻類が「海藻」にあたります. そしてしばらくすると海藻の一部のグループが進化して陸上に適応し, それがコケや羊歯の仲間,裸子植物,被子植物という順に 進化していったと考えられています. きれいな花を咲かせるのは虫を呼んで花粉を運んでもらうためですから, 陸上でなければ意味がありません. このように陸上で進化した被子植物ですが, そのごく一部が,再び海の中での生活に適応するように進化しました. それが「海草」と呼ばれる植物です.
top

『ホットドッグ』の由来

 ホットドッグというと「アメリカ人が良く食べてる」とか「アメリカ」を 連想するひとも多いでしょう。実はホットドッグが生まれたのはドイツ。 当初ドイツでは、ホットドッグをドイツの都市、フランクフルトにちなんで 「フランクフルター」とよんでいました。
 アメリカに「フランクフルター」がはいってきたのは1860年。 アメリカ人はこのフランクフルターの姿形から「ダックスフンド」を連想し、 最初の頃はずっと「ダックスフンド・ソーセージ」とよんでいました。 アメリカでひろまったのは、まずニューヨーク。 野球観戦を楽しむ人々の間で人気があり、飛ぶように売れていました。 1906年のある日、当時新聞でマンガを書く仕事をしていたタッド・ド−ガン という男性が野球観戦にいき、そこで売られている「ダックスフンド・ ソーセージ」をひとめ見た彼は「すぐにこれだ!」とアイディアを得ました。 次の日、彼が新聞に掲載した絵は、パンにソーセージが挟まったものではなく、 パン(バンズ)にダックスフンドが挟まっている、というものでした。 「ダックスフンド」ということばのつづりが分からなかった彼は、 その絵の下に「ホットドッグ(あつあつの犬)を食べよう!」と 付け加えました。この絵と「ホットドッグ」ということばは当時の アメリカにセンセーションを巻き起こし、彼の名前は一躍有名に。
 アメリカ人が現在の「ホットドッグ」をこの名前でよぶようになったのには、 こういう歴史がありました。
top

ことわざ,英語にすると・・・

ことわざって英語にするとどうなるんだろ?という素朴な疑問から いくつかのことわざについて調べてみました.
他には何かないの?と言う方は
こちらへ.

(1)ごじっぽ‐ひゃっぽ(‥ヒャクホ)【五十歩百歩】
「ごじっぽ(五十歩)をもって百歩を笑う」の略。

五十歩をもって百歩(ひゃっぽ)を笑う 
 (五十歩逃げた者が百歩逃げた者を臆病だと笑う意。 「孟子‐梁恵王上」に見えることば)自分と大差がないのに人の言動を笑う。 本質的に違いはないことのたとえ。五十歩百歩。

五十歩百歩である 
 There is 「little [not much] difference between the two.
 《諺》It's six of one and a half dozen of the other.

(2)ピンからキリまで
始めから終わりまで。最上のものから最低のものまで。

ピン (ポルトガルpinta(点の意)から)
1 カルタ・賽(さい)の目などの一の数。
2 第一番。また、最上のもの。
3 (奉公人、雇人が代金などの一割をかすめたことから)うわまえ。

キリ (ポルトガルcruz(クルス「十字架・十字形」の意)の変化した語からか)
1 天正カルタ四種四八枚中、各種の一二枚目。
2 (十字架の意から転じて)十の意。
3 (「ピンからキリまで」の形で)最後のもの。また、最低のもの。

ピンからキリまで 
1 〔始めから終わりまで〕
 from beginning to end
2 〔最上等から最下等まで〕
 会社といってもピンからキリまである 
 There are all sorts of companies, ranging from very good to simply awful.

(3)いちかばちか【一か八か】
一か=八(ばち)か[=六(ろく)か] (カルタ賭博から出た語)
1 運を天にまかせて思いきってやってみること。のるかそるか。
2 二つのうちのどちらであるか。

一か八かの勝負
 an all-or-nothing contest
一か八かやってみよう
 I'll take a chance on it. / I'll give it a try, sink or swim. / 《口》Let's go for broke! top

『ソーホー』って何?

『SoHo (South of Houston)』

1950年代から若い画廊やアーティストで賑わったニューヨークのダウンタウン地区。 ファッション・芸術の中心地。

 19世紀には一帯が工場や倉庫が密集していたが、 20世紀に入って産業の衰退とともにスラム化した。 1950年代からアーティストたちが不法居住して創作活動をするようになった。 1960年代初頭にそれが合法化されたため、住まいとアトリエを兼ねた多くの ロフトが出現した。 1970年代に入るとそこに画廊が続々とオープン。 1980年代にはファッショナブルな店も次々に進出し、ヤッピーや観光客で 賑わうカルチャー・ゾーンとなった。 しかし、そうした過程で家賃が高騰していったため、次第にアーティストたちが ここを離れていくようになり、80年代後半になるとそれまでの活気は失われた。

『SOHO (small office home office)』

 「スモールオフィス・ホームオフィス」の略で、自宅をオフィスにしてしている 中小事業者や個人事業者のこと。 また、こうした事業者や在宅勤務者を対象にしたコンピューターのビジネス用 家庭市場を指すこともある。 小規模ながらも成長している市場で、購買層の知識も豊富なことが特徴だ。
 仕事ではパソコンとインターネットなどのコンピューターネットワークを駆使、 電子メールで注文や発注先からの作業指示をうける。 事業者の場合、業種でいえば不動産業、旅行代理業、生命保険の代理店など、 大企業と契約したうえで都心にオフィスを構えなくても顧客の身近な存在として 活躍できる業種に適している。 コンピューターのソフト作成や一部の研究職、コンサルタント、 顧客データの入力・管理代行などもネットワークを活用できる仕事だ。
 背景にはインターネットなどコンピューターネットワークの利用者の増大や ピラミッド型の硬直した企業組織の見直し、低価格で高性能なコンピューター機器の 登場などがあり、今後もこうした傾向は続くと思われる。
top

ニューヨークの道路と番地

 14丁目より北のマンハッタンは、まるで碁盤の目のように区切られている。 一説には昔、道路設計者が面倒くさくなって、マンハッタンの地図の上に金網を のせて「ハイ、終わり」とやったとか。
 南北に走る通りをアヴェニュー(Avenue)、東西に走る通りをストリート(Street)と 呼び、所在地は原則としてこの2つの交差する通りを記載する。 ただし、ブロードウェイ(Broadway)だけは例外で、マンハッタンを南東から北西に 向けて斜めに走る。
 アヴェニューは全部で12本ある。 有名な五番街は、東から5番目の通りという意味だ。 ほかにパーク街(Park Ave.)など、固有の名をもつアヴェニューもある。 ストリートは、五番街を境に東と西に分かれている。 そしてストリート沿いの番地は、通りの北側が奇数、南側が偶数になっている。 覚えておくと便利だ。
 なお、ブロック(block)とは、アヴェニューとストリートに囲まれた街区をさす。 1ブロックの長さは南北より東西の方が長い。 ニューヨーカーはよく、それはここから3ブロック南だ、などという。
top

ピラフと炒飯とリゾット

 お米を炊かないで調理するのはピラフ.炊いたお米を調理するのは炒飯. リゾットはお米を炊かず,さらには研がないで調理するらしい. top


back